2010年10月26日火曜日

P通信 - ひと休み -

どうもどうも平城です。

うっかり、ご無沙汰してしまいました。

さぁ今日は第6章「エレクトリカルルール」の巻、のハズですが、大人の事情でお休みします。
いや、まぁただ単に""訳が怪しい""から、世に出せないだけなんですが。

そうこうしてるうちに1週間も更新が滞ってしまいました・・・これは由々しき事態ですネ。

というわけで、今日は最近の活動報告などをお伝えしようと思います。

●最近の活動報告
日記でルール紹介するだけが活動じゃありませんよ。
11月13、14日に開かれる大学祭・テクノフェスタにて開発車両XX-609Eを走らせるべく、足りないパーツを作ったり

中央下よりにアゴの曲がった顔が見えますが、偶然です。  

人材募集用のポスター案を考えたり
Myチャリを直したり
あとは、他大学が使用してるモータ/バッテリーの諸元や、それらを購入できるか調べる、という名目のもとネットサーフィンしていたり

そんなところです。

●やらまいCAR
「食欲の秋、芸術の秋」ということで、クルマという芸術作品を見るため
昨日、浜名湖ガーデンパークにて開催された「第7回やらまいCAR」に行ってきました!
下の写真にもある通り、遠州地域にある60、70年代のクルマが勢揃いしておりました。

非常に怪しい空模様。 参加車両は総勢70台ほど。

ロールス・ロイスはまさに芸術。曲線とかもう・・・

Photograph by Hiroki Kato

Photograph by Hiroki Kato
雨が降ってきたため途中で終了となりましたが、ノスタルジックな気分を充分堪能できました。
再来年も参加しよ(浜松にはいないと思いますが)。

●HPについて
もちょっと待ってください。。。
どうも設定がうまくいかない。
という言い訳を言いつつ、早く公開しないとダメだなと思っていたり。
10/4の日記を見ると「来週公開する」と書いちゃってますが・・・

不完全な状態だとは思いますが、今週中には公開します!!!
今度はオオカミ少年にならないように頑張りますので。

●溶接講習
SUMのお話ですが、来る11月3日(水・祝)、㈱榛葉鉄工所さまに溶接講習を開いていただきます。
それも静岡大学まで来ていただいて、、、恐縮です。
参加者は2年生3人と1年生2人の計5名ですが
  1年生は初夏に行った工作機械実習にて1度やったのみ
  2年生も大会前から溶接は御無沙汰
という状況ですので、講習会に向けた練習会を企画しました。

27日までは工作センターのおっちゃんが使用するとのことなので、練習会は10/28、11/1,2の3回を予定しています。
内容は
  1年生→ひたすらビード引き
  2年生→溶接の感覚を取り戻し、普段の作業における疑問・課題を挙げる
でいこうと思います。

ちなみに当校の持ち合わせる溶接機器は以下の通り。

被覆アーク溶接の機械です。
機械工/物質工の学生なら授業で使ってるはず。

 「フレームの溶接はオレに任せろ」半自動アーク溶接機DAIHEN FUZZY350

みんな大好きTIG溶接機DAIHEN INVERTER ELECON 300P

新入りのMIG溶接機DAIHEN DP350

上から見た溶接場(工作機械実習時)

機械ももちろんですが、職員の方が非常に理解のある方なので、うちは他大学に比べてかなり恵まれていると思います。
練習会の様子など、またお伝えしようと思います。


それでは、今日はこのへんで。
またお会いしましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿