SUACでは早くも次期機体の製作に入ってる模様です。
・・・ミンナ ウゴイテル!!!
後輩たちの活躍に怯える、平城です。
前回に続きまして、ルール紹介。
今日は4章「ピットルール」と5章「等価構造計算書&インパクトアッテネータデータ」です。
前回の3章は非常に長かったですが、今日は軽めです。
それでは、早速どぞ。
4 Pit Rules ピット内でのルール
4.1 Electrical Power during pushing 手押し時の電気動力
It must be possible to push the car around with all electrical systems deactivated.電気系統がまったく動作しない状態でも、車を手押しで動かせること。
4.2 Push Bar プッシュバー
The push bar must be a separate, detachable device. Rear wings will not be accepted as push bar. The push bar must be located behind the rear axle when the car is moved. One fire extinguisher has to be attached to the push bar by a quick release fastener in an easily accessible position.
プッシュバーはマシンと独立し、取り外しが出来るものでなければならない。リアウィングはプッシュバーとして認められない。マシンの移動中、プッシュバーはリアアクスルの後方に存在しなければならない。プッシュバーにはアクセスしやすい場所に、ひとつの消火器がクイックリリースファスナーを用いて取り付けられていること。
4.3 Activating the tractive system トラクティブシステムの作動
The Event Handbook will define where and under which conditions the tractive system may be activated.
トラクティブシステムを作動させてよい状況と場所は、イベントハンドブックに定義される。
4.4 Quick Jack クイックジャッキ
Each team must present a quick jack to lift up the car by using the jacking point during Technical Inspection. The quick jack must be able to lift up the car, so that the driven wheels are at least 10.2 cm (4 in) off the ground.
チームは車検時にクイックジャッキを用いて車をリフトアップ出来ることを示さなければならない。
クイックジャッキは車両を持ち上げ、駆動輪を地面から10.2cm (4インチ)以上離せなければならない。
4.5 Fire Extinguishers 消火器
Foam fire extinguishers are not allowed.
Only CO2 and powder fire extinguishers are allowed as described in the FSAE Rules.
泡消火器は認めない。
FSAEのルールにあるように、二酸化炭素消化器か粉末消火器のみ認める。
5 SEF and IAD Documents 等価構造計算書とアッテネータデータ
等価構造計算と等価構造計算書
5.2 Impact Attenuator Data インパクトアッテネータデータ
以上です。
5章の「等価構造計算書&インパクトアッテネータデータ」は今までのルールと大差ありませんので割愛させて頂きます。
ルール紹介だけじゃツマラナイので。
学校をブラブラ歩いてたら・・・
静大生なら誰でも知ってる(?)、イノベーション共同研究センターです。
静岡大学と地域企業・自治体などの架け橋となり、産学官連携を推進されています。
SUMでもポスター印刷などでお世話になっているところです。
その建物の前に止まっているのは、みんな知ってるスズキ・スイフ・・・
おや。何かが違う。
近寄ってみましょう。
スズキ「スイフト レンジ・エクステンダー」
今話題のPHV=プラグインハイブリッドです。
なにやら次世代環境車社会実験の一環で、我が静岡大学にも配備されたのこと。
実際動いてるところは見てないのでなんとも言えないですが、すごい身近になってきましたね。。。
ちなみに大学の公用車はこちら。
エスティマハイブリッド
時代の追い風を感じます。。。
次回はついに6章に突入します。
是非懲りずに御覧ください。
ほな、さようなら。
S社Range Extender のボンネット内部見学会を計画します。
返信削除ガソリン内燃機関が搭載されていますが、ドライブシャフトがありません。
ヒラギです。
返信削除コメントありがとうございます。
EVスイフトの見学会はいつでしょうか?
是非、放課後(16時以降)で計画してもらえますでしょうか。
お願いします。。。
お久しぶりです。
返信削除活動は順調ですか?
ちなみに、私の会社では社用車としてiMiEVが続々と
導入されています。運転してみると、トルクが違います。
楽しいですよ。
また、学祭にお邪魔しますのでお話でもしましょう。
from Nagoyaさん
返信削除平城です。
コメントありがとうございます。
iMiEV楽しそうですね!!!
大学祭は11月13・14日(土日)に開催されます。
もちろんSUMは例年通り展示&デモランを行ないます。
EV車両も走行を"予定"していますので、是非お越しください!