2010年10月5日火曜日

P通信 - EVフォーミュラ大会とは -

おはこんばんちわ。
週に17コマ授業を抱える平城です。
そこらの留年生には負けませんよ。

前回の日記で、「次からはルールを紹介する」と申したわけですが
肝心な""大会の説明""をしておりませんでしたので、今回は大会の説明をさせていただきます。

【大会概要】
      開催日:2012年のいつか(予定)

【ルール】
      未発表

【参加校】
      不明

これ以外は何も公表されていません。
というわけで、今日の日記はこれで終わり。ありがとうございました。。。





っていうのも味気ないので。

参考までに、既にEVフォーミュラの競技が行われているドイツ国における大会の概要をご紹介しときたいと思います。

【大会概要】
      正式名称:Formula Student Germany(Formula Student Electric)
      開催日:2010年8月3-8日(初開催)
      場所:ホッケンハイムリンク/ドイツ
      併催イベント:Formula Student Combustion(内燃機関部門)

【ルール】
      FSE_Rules_2010
      詳細は次回以降で。。。

【参加校】
      シュトゥットガルト大学など15チーム

FS-ElectricのHPを見ると写真の転載が認められているようなので、いくつか載せておきます。

>>>ドイツ大会の様子<<<

 
素手はダメ。
  
レインテスト


華麗なるホイールスピン

エンデュランスは夜に開催される










----------------------☆おまけ☆----------------------
 
日本大会にも出てたアノ学校(非EV)

パーティーが深夜1時まで開かれる。さすが西欧。

日本大会もそろそろ考えなおさなきゃいけない時期が来たと思う。

いかがでしょうか。
単純にカッコいいですね。

・・・マケテラレナイ。
  
物足りないかたはコチラ→Hockenheim Galleries
(ドイツ姉ちゃんの写真とかもありますよ!)


ここからは私の勝手な推測&願望ですが、日本大会は

【大会概要】
      開催日:2012年9月(内燃機関部門と日程を少しズラして併催)
      場所:もちろんエコパ(であってほしい)

【ルール】
      FSE_Rules_2010をベースに、日本ローカルルールを追加。

【参加校】
      10校くらいに制限

という感じになるんじゃないでしょうか。
内燃機関部門と併催というのは難しいかな・・・
上の写真から分かると思いますが、ドイツではエンデュランス競技が夜(!)に行われています。
さて、これが日本の土地で可能か。疑問です。
かといってEV単独で大会を開催するのも"お金"の問題が難しそう・・・

ルールは実績のあるドイツ大会のものがベースになるでしょう。
自動車技術会が、そこにどういう味付けをするのかが見所ですね。
ちなみにドイツ大会のルールはFSAE Rules2010というルールをベースに作られています。
日本大会もこのFSAE Rules2010を元にしているので、電気系統以外のモノに関しては今までのノウハウを利用して作れそうです。
つまるところ、競うところは電気技術分野でしょう。

あくまで予想ですが。。。


以上で、どういう大会が開かれるのかなっというのがご理解いただけたと思います。
ご理解いただけたなかった場合は、FS-Electricのホームページを見るか、次号のMotorFan(学生フォーミュラ特集あり、たぶんEVの記述もあり)を見るか、Tweetしてください。

次回は
ついに!
「電気技術分野のルール」
に踏み込んでいきたいと思います。

それでは、またお会いしましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿