どうも平城です。
季節の変わり目を迎えておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は先週くらいから急に、偏頭痛に悩まされる日々を過ごしております。アタマガイタイ。。。
それはともかく。
今日はルール紹介第3弾。
前回の2章は、要約すると
・シャシー関連などは今まで通りのルールに従え。
・電気を扱うので、FAとは別にSRと言われる"電気のプロ"をつけなければダメ。
という内容でしたね。
今回は第3章「車両要件と規約」をご紹介したいと思います。
それでは、どぞ↓
(長いので適当に読み飛ばしてください!)
3 Vehicle Requirements and Restrictions 車両要件と制約
3.1 Impact Attenuator インパクトアッテネーター
3.1.1 Anti Intrusion Plate アンチイントリュージョンプレート
3.2 Securing Fasteners 固定ファスナー
3.2.1 Brake System Components mounting ブレーキシステムのコンポーネントマウント方法
3.2.2 Steering System and Suspension System Components mounting
ステアリングシステムとサスペンションシステムのコンポーネントマウント方法
3.3 Brake System ブレーキシステム
3.3.1 Brake System Master cylinder actuation マスターシリンダーの作動
The brake system master cylinder must be direct actuated or by a mechanical connection. The use of bowden cables or push-pull bowden cables is not allowed.
The first 50% of the brake pedal travel may be used to regenerate brake energy. The brake energy recovery is only permitted when the brake pedal is actuated by the driver. Automatic brake energy recovery is prohibited.
The remaining brake pedal travel must actuate the hydraulic brake system.
マスターシリンダーは直接作動させるか、機械的に結合をしなければならない。ボーデンケーブルやプッシュプルボーデンケーブルの使用は認められない。
ブレーキペダルトラベルの最初の50%はブレーキエネルギーの再生に使用することが出来る。ブレーキエネルギーの回収は、ブレーキペダルがドライバーにより作動されている時にのみ許される。自動的なブレーキエネルギー回収は禁止する。
残りのブレーキペダルトラベルは油圧ブレーキシステムを作動しなければならない。
3.3.2 Brake Light ブレーキライト
3.4 Drive Train ドライブトレイン
3.4.1 Drive Train Shields and Guards ドライブトレインシールドとガード
In case of using a chain or belt the drive train shield must cover the chain or belt from the sprocket till the sprocket/belt pulley, around the sprocket/belt pulley and end parallel to the lowest point of the sprocket/belt pulley, see Figure 1.
Note: Even if the chain or belt is covered by the structure, a drive train shield is required.
チェーンやベルトを用いる場合、ドライブトレインシールドはスプロケットからスプロケット/ベルトプーリやその周辺、スプロケット/ベルトプーリの最下点に平行な場所までチェーンまたはベルトを覆わなければならない。図1を見よ。
注記:たとえチェーンやベルトが構造的に覆われていてもドライブトレインシールドは必要である。
3.5 Driver Egress ドライバー脱出
3.6 Vehicle Identification車両識別
3.6.1 School Name 学校名
3.6.2 Technical Inspection Sticker Space 車検ステッカー貼付スペース
3.6.3 Transponders トランスポンダ
3.6.4 Driver’s Suits and Undergarments ドライバースーツと下着
Each driver must wear a fire resistant suit that covers the body from the neck down to the ankles and the wrists. The suit must be in good condition, i.e. it must have no tears or open seams, or oil stains that could compromise its fire resistant capability. The suit must be certified to one of the following standards and be labelled as such:
- SFI 3-2A/10 (or higher)
- FIA Standard 1986
- FIA Standard 8856-2000
Approved long underwear made of fire resistant material must be worn with all suits except those carrying a rating of SFI 3.2A/10, 3.2A/15, 3.2A/20 or FIA Standard 8856-2000.
Underwear certified to SFI 3.3 or FIA 8856-2000 is strongly recommended in all cases.
Socks, shirts, and other undergarments made of synthetic material (including Nylon, Orlon, Spandex, etc.) will melt into the skin in a fire and are strictly forbidden. Nomex socks are strongly recommended.
各々のドライバーは、首から足首・手首までの全身を覆う耐火性のスーツを着用しなければならない。スーツは良好な状態でなければならない。たとえば耐火性能を低下させるような裂け目やほころび、オイル染みがあってはならない。スーツは次のいずれかの規格に認定され、ラベリングされていなければならない:
- SFI 3-2A/10 (またはそれ以上)
- FIA Standard 1986
- FIA Standard 8856-2000
3.2A/10, 3.2A/15, 3.2A/20 or FIA Standard 8856-2000の認定を受けていないスーツを着用する場合、下着は耐火性の材質で作られた、認定された長袖・長ズボンでなければならない。
SFI 3.3 or FIA 8856-2000の認定を受けた下着を強く推奨する。
合成繊維材料(ナイロン、オーロン、スパンデックスなどを含む)で作られた靴下・シャツ・その他の下着は、火中で溶けて皮膚に付着するため、厳に禁止する。ノーメックスの靴下を強く推奨する。
3.7 Chassis シャシー
An existing FS chassis may be used for 2010. This chassis must fulfil at least the 2007 FSAE Rules. If an existing chassis is used, the primary structure as defined per FSAE rule 2010 B3.2 must not be changed. Modification of tubes that do not belong to the roll hoops, the side impact structure, the front bulkhead or the front bulkhead support is allowed, if needed to fulfil the FSE rule 6.19.
It must be proven that the chassis was used during the year that such rules were in place by submitting the old SEF and the current SEF.
A completely new designed chassis must conform to the current FSAE 2010 rules.
既存のFSシャシーは2010年大会において使用出来る。このシャシーは少なくともFSAE Rules2007を満たさなくてはならない。もし既存のシャシーを用いるならば、FSAE rule 2010 B3.2で定義される主要構造体は変更してはならない。 ロールフープ、サイドインパクト構造、フロントバルクヘッドまたはフロントバルクヘッドサポートに該当しないパイプの変更は認められている。もし必要であれば6.19項を見よ。
古いSEFと現在のSEFを提出することで、ルールに適合した年に使用されたシャシーであることを証明しなければならない。
全く新しい設計のシャシーはFSAE 2010ルールに従わなければならない。
3.8 Firewall ファイヤーウォール
A firewall must separate the driver compartment from all tractive system components and any oil or liquid cooling systems.
In case of using a non-metal material for the firewall (i.e. carbon fibre, fibreglass, etc.) a fire resistant heat protection shield with a metal surface must be fitted to that side of the firewall on which the tractive system components are. The metal surface part of the firewall must have a low resistance connection to control system ground.
The driver side of the firewall must be made of an electrically insulating material being suitable for the maximum operation voltage of the vehicle.
ファイヤーウォールは全てのトラクティブシステムコンポーネントと油冷/水冷装置からドライバースペースを隔離しなくてはならない。
ファイヤーウォールに非金属材料を用いる場合(たとえばカーボンファイバー、ファイバーグラスなど)、金属表面の耐火性断熱シールドをファイヤーウォールのトラクティブシステムのある側に取り付けなければならない。ファイヤーウォールの金属表面の部分は、低抵抗な制御系のグラウンドへの接続部を持っていなければならない。
ファイヤーウォールのドライバー側は、車両の最大操作電圧にも適している電気絶縁材料で作らなければならない。
3.9 Brake Test ブレーキテスト
During the brake test the car must be accelerated on a short straight. Afterwards the tractive system has to be switched off by the driver and the brake pedal must be actuated as far as possible. The brake test is successful if all four wheels lock.
ブレーキテストでは、車両は短い直線を加速しなければならない。ドライバーによりトラクティブシステムの電源を落としたあとで、ブレーキペダルを可能な限り作動されなければならない。ブレーキテストはすべてのホイールがロックすれば成功である。
3.10 Brake Over-Travel Switch ブレーキオーバートラベルスイッチ
Instead of switching off the ignition and fuel pumps the brake pedal over-travel switch must shut down the tractive system by opening the accumulator insulation relay(s), see also 6.12.
イグニッションと燃料ポンプのスイッチを切る代わりに、ブレーキペダルのオーバートラベルスイッチは蓄電池の絶縁リレーを開放して、トラクティブシステムを停止しなければならない。6.12項も見よ。
3.11 Tractive System トラクティブシステム
3.11.1 Replacement of FSAE Rules 2010 FSAE2010ルールの差し替え
Articles B8.1 until B8.9, B9 except B9.9, B10 and B11except B11.4 of the FSAE 2010 rules are superseded by the following FSE rules. Articles B8.10 and B8.11 are only valid if a cooling system is in use.
FSAE2010ルールのB8.1項からB8.9項まで、B9項(B9.9項を除く)、B10項とB11項(B11.4項を除く)は次のFSE ルールに取って代わる。B8.10項とB8.11項は冷却システムを使用している場合のみ有効である。
3.11.2 Motors モータ
Only electrical motors are allowed.
Any type of electrical motors is allowed. The number of motors is not limited.
Hybrid systems are prohibited.
電気モータのみが認められる。
どのような電気モータでも認められる。モータの数は制限を受けない。
ハイブリッドシステムは禁止される。
3.11.3 Torque Encoder (throttle pedal position sensor) トルクエンコーダ(スロットルペダルポジションセンサ)
Drive by wire is permitted.
The torque encoder must be actuated by a foot pedal.
The foot pedal must return to its original position when not actuated.
At least two sensors must be fitted as torque encoder. The purpose of the second sensor is redundancy. Both sensors must have different supply and ground wiring. A plausibility check is recommended to verify that both sensors give the same pedal position.
ドライブバイワイヤは許可される。
トルクエンコーダはフットペダルにより作動されなければならない。
フットペダルは作動していないときに元の場所に戻らなければならない。
少なくとも2つのセンサをトルクエンコーダとして取り付けなければならない。2つ目のセンサをつける目的は冗長性を持たせるためである。両方のセンサは異なる電源ワイヤとグラウンドワイヤを持たなければならない。もっともらしい確認法は、両方のセンサが同じペダル位置を表すことを点検することである。
※訳注※
トラクティブシステム:直訳すれば牽引装置ですが・・・ここではモータなどを指すものと思われます。
パワートレインみたいなものか。
まとめ
●ブレーキ
油圧ブレーキの搭載は絶対で、完全なブレーキバイワイヤは禁止。
回生ブレーキは、ブレーキペダルの全ストローク量0%~50%までの作動範囲でのみ許可される。
●ファイヤーウォール
絶縁材料で作りましょう。グラウンドに落とした、耐火性の金属表面を兼ね備えよ。
●モータ
数量・性能に制限なし!!!
●ドライブバイワイヤ
もちろん許可。回転角を計測するセンサを2つ装着せよ(2つ目はバックアップとして)。
いよいよEVフォーミュラがどういう車両かが見えてきましたね。
ちなみに以上がHirag!翻訳です。
(どうりで訳がおかしい・・・)
次回は
4章「ピットルール」
5章「等価構造計算書&インパクトアッテネータデータ」
の2本です。お楽しみに!!!