7日に次世代自動車講座@鈴鹿サーキットに参加してきました.
コンバートEV製作の導入編ということで,座学と軽トラのコンバートEVの組み付けを見学させていただきました.
EV軽トラは荷台にバッテリーやコントローラが↓のように積み込まれています.
配線のまとめ方が綺麗!そして使われている端子キャップが欲しいなぁと思ったりと,
参考になることがたくさんありました.
そして,この軽トラ以外にも気になる車両がもう一台・・・
電動バイクのレースマシンです!
マン島 TT レースのゼロ・エミッションカテゴリーで完走したそうですよ.
写真をよーく見ると,どこかで見たことのあるパーツがあります.
そう,このバイクに使われているモーターは我々が使っているモーターと同じAgni社製なのです.
しかも2個!
(この端子キャップはどこで手に入るのだろうか??)
それから,この日の鈴鹿サーキット本コースでは”Ene-1 GP”というレースが開催されていました.
バッテリーとモーターを原動力としたクルマが3種目に挑む”EVパフォーマンスチャレンジ”
充電式エボルタ単3型40本を使用し,鈴鹿サーキット1周のタイムアタックを2回行う”KV-40チャレンジ”
の2つのレースが行われていました.
EVパフォーマンスチャレンジの方では,静岡理工科大学さんも走行されていましたよ!
それにしても,非常に非常に非常に静かに熱い戦いが繰り広げられていました.
実況がなかったらレース中だとは気付きませんよ.
でも,モーターの音もなかなかイイなと思う今日この頃です.
さて,13日には校内走行会も行いました。
前回シェイクダウン時はログをとっていなかったので
センサー類の動作確認と共にログをとりました。
相変わらずトロトロ |
バッテリーがバッテリーなので、速度は最高でも10km/h...
乗ってて眠くなるヨー!
早く全開走行したいヨー!
でもデータはとれたし!今後に活かしていきます。
夢の4輪独立制御に1歩近づいた?…かな。
また、シェイクダウン証明を撮影しました。
これを提出すれば大会デモ走行へ参加できます^^