はじめまして。もしくはお久しぶりです。
平城です。
いきなりですが...
シェイクダウンしました!
SUM EV部門設立の経緯やら、マシンの細かい説明など非常に重要な部分は"スッポカして"
シェイクダウンの様子をお伝えしようと思います。
ときは2010年9月26日。
そう、ハットリくんの誕生日の次の日。
静岡大学工学部機械工学科棟 横のC駐車場にて新しいマシンが生まれようとしていました。
普段から浜風をご覧になってる方なら、この写真をみて幾つか気づく点があるかもしれません。
>あ、SS-609だ。
正解です。
>あ、SS-608のカーボンタイロッドだ。
正解ですが、あんま気づいて欲しくなかったです、そこ。
>あ、SS-610のリアベルクランクだ。
正解ですが、どう頑張っても見えませんよね、それ。
"あるモノ"がないんです。それは
エンジン!!!
ずいぶんと引っ張りましたが、この浜風は今流行のEV(=ElectricVehicle)です。
エンジン・ラヂエターのあった場所には、下の写真のようにモータ・制御器が鎮座しております。
(モータの種類などは次回以降の日記にて説明します。)
まず最初に、動作確認のために車輪をあげて空転させました。
回るわ回る。最高回転数の3000rpmまで。
確認が取れたところで安全のため、制御器の設定でレブリミットを600rpmくらいにしました。
そして実走。
ベース車は昨年度車両SS-609。
ドライバーは北海道1周旅行あがりのテツ松本(こういう美味しい役は決まってテツ)。
はい、そうです。有線です。
技術的な問題があり、バッテリー積んでません。
犬の散歩もいいところです。
内燃機関車と比べて
加速→似たようなもん。
減速→非常に難しい。
音→静か。モータ音もなかなかいい。
減速時は
回転数落とす→3,4速から一気に1速にシフトダウンする感じで、急減速してしまう。
油圧ブレーキかける→トルクフルなモータなので、止まらない。
という問題を抱えています。
早くなんらかの制御かませなきゃ。
というわけで課題山盛りで終えた今回の走行会。
次の走行会では、もう少しいいものお見せできると思います。
以上、ご報告でした。
またお会いしましょう。
おお、走っとる。
返信削除アンビリカルケーブルも繋がってる(笑)
この前の学生フォーミュラでもEVありましたね。
なんでも、インバータにダイ○ンのエアコン用の使ったとか。
無茶するなぁ。パワトラ吹き飛ぶかも。
バッテリはLi-ionを予定??
from Nagoyaさま
返信削除お久しぶりです。Pyongです。
このEV開発車両は、ひとまずこれで開発終了です。
現在は次期車両に向けた準備を着々と進めております。
でも"もしかしたら"こいつがテクノフェスタ(11/13,14)で走るかも・・・なので、また"お暇あれば"お越しください!